ページビューの合計

2016年5月14日土曜日

メディアの役割

http://news.livedoor.com/article/detail/11517694/
舛添要一知事 釈明は失敗か…批判殺到「最低の言い逃れ」

経費処理の公私混同を認め修正し謝罪する。、という釈明。納得できないというワイドショーのコメンテーターがほとんどだった。さりながら辞任という、クビを取らないと納得できないという雰囲気は如何なものか。それは民主主義出はないだろう、しいて言えば金融資本主義のような、メディア民主主義であり、メディアも横暴を認める結果となる。行き過ぎだ。
知事の資質に疑問を持つなら、それは都民が判断すること。議会で不信任案を可決し、解散か、辞任かを、判断させるのがルールだ。普段ルールを起用徴するメディアがルールを無視して魔女裁判をしているようなもの、西部劇の縛り首裁判を見ているような気持ち悪さを感じる。
報道の自由はもっと謙虚に事実を見ることで与えられるのであって、何を言ってもいいというのが報道の自由ではない。事実の究明に専念してほしい。やたらに煽るだけなのは、冷静さを失わせ、、ミスリードの元田。どうせ、のど元過ぎれば、責任などとらない連中ばかりだ。

私混同は間違いなし、こういうのって、金銭感覚ですね。でも、会社だってバブルの時期はこれが横行している企業も少なくなかったはず。

もちろん、弁護するつもりはないのです。誠実さを感じないし、頭を下げないことをもって、感じが良くないと思わないわけではない、でも、それってタレントに向かって、カワイくない、といってうるのと同レベル。そんな問題なのか、と思うのです。

大学教員がしたり顔で、我々のような庶民感覚と違う、とコメントしていた。庶民感覚と違うのは、お前たち、大学教員だろう、研究費を自分のお小遣いと勘違いして、公私混同は、舛添よりもっとひどい。

誰も言わないけど、政治家の事務所の能力低下が、相当進んでいるということなんでしょうね。まともな経理ができる人を確保できていないんだとおもいます。当然、その背景は、政治家にお金が入らなくなって、しっかりしたスタッフを集められなくなったんだということです。
だったらということで、ここからは笑ってくれていいのですが、政務活動費のフィンテック化、経理のアウトソーシング、クラウド会計です。領収書をスマホで送らせ、必要な書類を求める。それが正しいならないクラウド会計システムから支払う、会議費なら当然、議事録がなければ支払わない。

政治家になり手が居なくなった結果、なるべきでない人がなるしかならなくなっています。メディアがたたけば叩くほど、民主主義の首をしめている。こういうときって、大衆受けするヒットラーみたいな化け物が出やすいんです。


2016年4月28日木曜日

IoTへの取り組み

  先日のセミナーで、今は事例を学ぶ時ではありません、それは数年前の技術を、その時の費用で使ったものです。今は、より新しい技術をいくらで買えるかを早く知る時です、と言いました。

2016年4月13日水曜日

ドローンの価値

CSPA中部部会、まず、トライポッドワークスのドローンについて。動くカメラという視点、映像データという切り口が、なるほどと。この映像はドローンから撮影

現場の見える化、過去の映像の知財化、が狙い

 蓄積して分析することで新たな価値を創造しようということですね

仕事のかなりの部分が、現場に 見に行くだけで、見た結果、何もしないことが多い。

ドローンは、空飛ぶスマホと考えたら、わかりやすい

 ドローンは最新のIoTデバイス

 空飛ぶラズベリーパイ、ううん、これがわかるかどうかが、IoTのビジネスをできるかどうかの境目です。

業界向けセミナー、などで申請の仕方を伝えないといけない。

精密加工部品の会社であれば工程間の移動をドローンでってのも有りかもしれませんね 屋内ですから許可不要で、移動先もプログラム出来ますし トヨタの無人搬送機の代用品でどうでしょうか?

 ドローン、ビックカメラで売ってました。申請のいらない200g以下でカメラ付き1万ちょっとですね。欲しくなりました。


2016年4月7日木曜日

インダストリー4.0

インダストリー4.0の衝撃 (洋泉社MOOK) ムック


この本で、ドイツ工学アカデミー会長がこう述べている。CIMは中央集権的な制御を目指したためうまくいかなかった、CIMは無人化を考えていたが、我々は、人間と機械とのコラボレーションをめざしている。インダストリー4.0の原動力は分散型、だと。自分の都合の良い理屈をつくっている。ウソもええ加減にせえ。怒り心頭。。

CIMを最初に提唱したジョセフハリントンjrも、その後に、私を含む多くの論者は、CIMが中央による集中制御であるべきだなど、誰も言わなかったはずです。当時からドイツが自律生産を強調してきたこと、当時、インターネットなど技術面でなかったことは認めるけど、しかし、なんでも、過去の概念を失敗と切り捨てるのは、間違いですよね。MISも一定の成果をもたらしたのも事実。CIMはそれ以上のシステム発展をもたらしたのです。

この部分を私はけなしているのですが、最後まで読んでいると内容的には、しっかりした方たちが、しっかりした文章を書いています。私が尊敬する林さんは、労働問題からドイツがインダストリー4.0にとりまなければならない背景を抑えてくれています。また、私は存じ上げないのですが、坂口さんは、インダストリー4.0は、JITVMIの導入なのだと、素晴らし見識を述べています。大賛成です。進化、発展といえばいいのに、革新的といいたいからけなしてしまうのですね。自律分散は、ボルボの進化で、米国に行ってセル生産、日本で一人生産への進化しました。日本は多能工という考え方があったため、比較的理解しやすかったのですが、職能別組合があるドイツや米国はそうはいかなかったのです。。それこそ革新とか革命という言葉を使わざるを得なかったわけです。そう思っています。日本のほうは導入しやすかったのです。

2016年3月6日日曜日

栗山さんが、博士学位を授与されました

苦節10年、でしょうか、私のところに来てから7年たったと思います。やっと、授与です。本当に本当におめでとうございます。
社会人として勤務の傍ら課程博士を 目指し、研究を進め、論文を書き上げました。
そして審査員会では合格とされましたが、教授会にて、特に反対意見も出なかったにもかかわらず、白票がでて、賛成票の不足として、却下されました。そのご、特異な研究感、偏っや思想の持ち主によって、次の申請を阻害されました。
このときの論文は出版され、電気通信普及財団賞

テレコム社会科学賞

という著名な賞を受賞されました。
http://amzn.to/1RuP19k
http://www.taf.or.jp/record/c01/c01-2013.html

結局、別の大学に入りなおし、今回の授与となりました。
この間の発言を、大学にアカデミックハラスメントとして人権委員会に訴えましたが、加害者が、そのようなことをしなかったと、事実を確認できないとして、大学は訴えを却下しました。大学、研究機関という組織に、特異な人間が混入しても自浄機能がないため、正常 な意思決定ができないというのは、まさしく小保方事件の根底にあるものと共通しているのかもしれません。。
記念講演が、26日に行われれます。本当に嬉しいことです。


2016年3月5日土曜日

キャッシュ化速度(CCC)とは

日経ビジネス2016.02.29号に


「財務が変える企業の形、日本電産、稼ぐ速度アップで現金手厚く」
という興味深い記事の中で、永守さんで有名な日本電産が、キャッシュ化速度CCCが紹介され、この指標を用いて財務改善をはたしていると、書かれています。。

CCC(cash conversion cycle) は、

運転資金(在庫+売上債権ー仕入債務)を一日当たりの売上高で割ったものです。,

したがって、この結果は日数であらわされます。

これまでも、サプライチェーンマネジメントに、多くの中小企業が取り組み、製造期間の短縮、納入期間の短縮、在庫の削減を目指していることが多いのですが、それは本当の価値を見逃しています。
CCCすなわち、ゴールドラットが「ザゴール」で指摘したキャッシュ化速度の改善こそ、その最大の価値です。言い換えると、仕入れのために使ったお金を、納入先から支払ってもらうまでの期間の短縮こそ本来の狙いです。
かつて、デルが、SCMによって、CCCがマイナスになるといわれ、目が点になったことがあります。つまり、入金されてから仕入先に支払っているのだと。

問 題は、欧米企業に比べて日本企業のCCCがきわめて悪いことです。私たちの調査では、欧米企業の平均が44日であるのに対して日本企業は65日という分析 になりました。つまり日本企業の一番の問題は、支払いがきわめて遅く、その原因が月締め、かつ紙による郵送、そして検収から支払いまでの長い手作業による ことは明らかです。

IoT、そしてフィンテックによる改革はここにフォーカスを充てることで、劇的に、日本企業の財務改善につながると考えられます。特に中小企業では、大きな経営改善につながることは。明らかです。もっと支払いを迅速化することが、中小企業の経営支援です。

そのためにこそクラウドサービスによる電子請求書に取り組んでいきたいと思います。さらに、電子入金、金融機関連携によって、中小企業からの適正な請求の一か月以内の入金、自動消込の実現を、私たちの大きな目標として取り組んでいきたいと思います。

そんなきっかけを、この記事が教えてくれました。

2016年3月2日水曜日

watson君に、思うこと。

人間が人間らしく、 なら、いいのですが、人間が、 ますます機械っぽくなるのが心配。本来の創造性発揮ならいいのですが、すでにみんな創造的でなく機械的な仕事の仕方をしているように感じます。