ページビューの合計

2015年4月22日水曜日

日本の歴史(小学館)「鎖国という外交」がおもしろいです。

日本の歴史、小学館

鎖国という外交

読んでいてこんなに面白い歴史本に、久しぶりに出会った。
何より外国人の日本史研究者の執筆であることが、何よりユニークな視点を提供してくれる。
まず、江戸時代は決して鎖国政策をとったのでもなく、幕府も鎖国という言葉を使っていないという。キリスト教を押し付けようとするポルトガルを排除し、限られた港を通じて幕府が貿易を管理し、その利益を独占しようとした政策であるという。これも考えれば至極当然のことだ。
江戸時代を通じて、日本と朝鮮の関係は良好であり、朝鮮通信使が、何回も往復し、日本の文化になじんでもいた。それが、明治になって、征韓論などがでてきたのは、長州の吉田松陰らの過激な思想、とくに、いにしえの文書を早飲み込みをして、朝鮮は日本より下だだという偏見(ヒットラーのユダヤ観に近い)からもたらされたとする。いわば、長州藩の狭い了見が、明治から昭和にかけて、さらにいえば、太平洋戦争敗戦まで日本をひっぱっていった元凶とさえ思わされる。
富士山は、日本の自慢であり、すでに世界一であると、当時の日本人は考えており、それは中国など海外にも知られていた。幕末に日本に来た外交官が富士登山に成功したが、下山時に、台風に襲われたとことを、汚れた外国人が清い富士山に登ったから、神様が怒ったと評されたエピソードなど、知らない事実を説き起こしてくれる。また、それが最新の研究者では、上司こになりつつあるというのも驚きだ。

2015年4月18日土曜日

マイナンバー制度の企業にとってのメリット

法人番号の話しに、実は、政府は興味がない。個人情報保護グループが担当しているので、法人のことは民間にお任せしますというスタンスです。だったら、我々が使ってやると思ったものです。いま、企業で使っている、取引先コードを、一元化できるメリットは大きいです。各社が持っている取引コードを変換するのは大変でしょうから、クラウドで法人コードをサービスし、各社がマッピングして使えば、今後、共通法人コードとして利用できる。EDIは、その入り口、入金も、送金元のあいまいなカタカナではなく法人コードで、入金確認が各自tにできる。要検討です。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/041500245/?ST=govtech&P=3

マイナンバー制度では個人にマイナンバー(個人番号)を割り当てるだけでなく、企業などにも固有の番号が割り当てられる。「法人番号」である。法務省が登記法人に割り当てた12桁の「会社法人等番号」の先頭に、検査用数字1桁を付加した計13桁からなる番号だ。実は、企業によっては、マイナンバーよりも法人番号の活用で得られるメリットの方が大きくなる可能性がある。

法人番号は税・社会保障の行政事務にとどまらず、民間の企業も個人も誰でも自由に使うことができる。


(1)の取引情報の集約とは、企業内の複数の部署、またはグループ各社で、異なる企業コードを用いて同一の取引先の情報を管理している場合に、法人番号を追加することで、取引先情報の集約や名寄せ作業を効率化できるというもの。国税庁が設置する法人番号公表サイトから、名称・所在地の最新情報を入手して更新することも可能になる。
 (2)の新設事業者への営業の効率化も、法人番号公表サイトの応用例である。今年の10月以降に設立登記される法人については、「法人番号指定年月日」による絞り込み検索ができるようになる。現状では新規の営業先を探すために登記所や信用調査会社の情報を入手する手間やコストがかかっているが、効率的に新規設立法人を見つけられるようになる。
 これら(1)と(2)は、今年10月から2016年1月までのどこかの時点で開設されるであろう法人番号公表サイトを使えば、すぐに実現できる。
 (3)の新規取引先の実績・資格確認は、2017年1月に予定している「法人ポータル(仮称)」の稼働が条件になる。法人ポータルは、個人向けの「マイナポータル」の法人版であり、個人向けと同様の自社法人情報表示機能、プッシュ型サービス、ワンストップサービスに加えて、オープンデータの法人情報表示機能の実装を計画している。法人ポータルに集約するオープンデータとしては、資格許認可・行政処分/勧告・表彰実績・入札実績・補助金交付実績などの情報が検討されている。企業が新規の取引先に対してこうした情報の提出を求めた際に、新規取引先が法人ポータルから自社情報を電子署名付きでダウンロードして要求元の企業に送信すれば、要求元の企業での裏付け調査の手間が軽減される。
 (4)の行政手続きの添付書類の削減は、政府内に、法務局の登記データベースや税務署の納税データベースなどを法人番号を基に参照できる企業情報連携基盤を構築することが前提となる。政府機関同士でこうした情報をオンラインで照会できるようになれば、企業は補助金や入札参加資格の申請の際に必要となる登記事項証明書や納税証明書などの添付書類を削減でき、手間やコストを省けるようになる。

プロフェッショナルと、プロフェッショナルでない人の違い

勉強をしない社会人は、いつまでたっても自分を主張することもできなければ、変化の担い手にはなれません。
これです。口先だけのプロフェッショナルにならないために。

2015年4月15日水曜日

スキルから、コンピーテンシー。。

スキルをポイント集めのように、あつめても、決して価値が、増大するわけではないと。スキルの時代は終わったといおうかなと思っています。
スキルがとても、細分化されすぎているので、そんなパズルを組み合わせても、業績に結びつく能力にはならない。その人の個性、素質、改善能力、やる気、そして、人生への考え方、、つまり、スキルは、つかうためのものであって、使う本人がアホなら、いくら、知識やスキルを高めたってしょうがないといいたいのです。