ページビューの合計

2022年8月23日火曜日

中島みゆきに想う

 中島みゆきを、1975年ヤマハのポプコン、「時代」でグランプリ受賞のころから聴いている。テレビ番組のテーマソングなども数多く手がけ、もはや国民的シンガーソングライターといってもよいだろう。

しかし、その歌詞にはいつも、努めて明るくふるまっている強がりの姿が見え隠れする。「時代」は、“そんな時代もあったねと、いつか話せる日がくるわ、あんな時代もあったねと、きっと話せる日がくるわ、だから今日はくよくよしないで、今日の風に吹かれましょう”、今はつらいけど、そのうちよくなるという淡い希望を忍ばせて、今の自分の背中を押している強がりを感じる。

「地上の星」は、“見送られることもなく、見守られることもなく、地上にある星をだれも覚えていない”、ここにも孤独な自分を奮い立たせている自分の姿が感じられる。もちろん、NHKの看板ドキュメント番組「プロジェクトX挑戦者たち」の主題歌で、堂々たるメジャーな曲なのだ。しかし、この寂しさは、挑戦者たちに共通する孤独感、寂しさを表しているのだろうか。番組のほとんどは苦難への挑戦にハッピーエンドが待っているのだから、もっと明るくてもよいのではないか。

「空と君との間には」は、“君を泣かせたあいつの正体を僕は知っていた、引き留めた僕を君は振り払った”、いつも中島みゆきにとっての“僕”は、陰で耐え忍んでいる。これも、日本テレビ系ドラマ「家なき子」の主題歌だ。

「ファイト」は、“闘う君の唄を、闘わない奴等が笑うだろう、ファイト、冷たい水の中を、ふるえながら登っていけ”、この歌は、生命保険会社のCMソングで、野球少年がバットを振る場面のバックに流されている。明るい風景のはずが、ここには、見下された“君”が汗をかきながらではなく、冷たい水の中でもがいているように見える。

「狼になりたい」は、“夜明け間際の吉野屋では、・・・わらえるやつはいいよねあ、みんないいことしてやがんのにな、ビールはまだか、狼になりたい、いちどだけ”、ここでも、壊れそうな自分を抑えて、そして、自分を鼓舞し、馬鹿にするな、アイツら、今に見ていろ、と、つぶやいている“僕”がいる。

中島みゆきの歌は、恨み節といわれることが多いが、恨みというテーマは演歌でも多い。藤圭子の「夢は夜ひらく」は、“15,16,17と私の人生暗かった、過去はどんなに暗くとも、夢は夜ひらく”と、つぶやく。ここには特定の個人への恨みはない、“私”の過去の境遇に対する恨み言であっても、加害者を恨むのではなく、過去を振り返りながら、かすかな夢を見つけようとしている。

中島みゆきの歌は、いつも被害者の視点で加害者を眼前で見つめている。動こうとして動かない自分にコンプレックスを感じながら、“僕”は被害者として加害者を恨んでいるかのようだが、そこに加害者の姿は見えない。では、“僕”の被害妄想なのだろうか。中島みゆきの歌の世界は、被害者と加害者の対立状況を作り出しているが、加害者は姿を見せない。

被害妄想は、被害が妄想であること、つまり、本当はなかったのかもしれないのである。しかし、それは加害者の側に害を与えている意識がないのかもしれない。被害を受けている本人にしか感じない感覚かもしれないし、あるいはそう思っていることがすべて妄想なのかもしれない。自分にしか聞こえない音はすべて幻聴なのか、自分にしか見えない光はすべて幻覚なのだろうか。動物たちの中には、人間が見ることができない暗がりでの光が見え、可聴域を超える音を聞き取るものもいるという。人間でも普通の人が見えないもの、聞こえない音を把握できる人がいてもおかしくない。

被害者がいて加害者がいないということは、私たちが他の人を傷つけていても気付かないということかもしれない。自分の成功の裏に、選ばれた幸福と、選ばれなかった不幸が表裏一体にある。win winとは言うが、そう簡単ではない。

ウクライナが被害を受けていることは膨大な画像からほぼ間違いない事実である。しかしロシアもNATOの拡大に脅威を感じていると、被害者を装っている。これは本当に被害なのか、被害妄想なのか。交通事故では加害者の家族も被害者であり、ある気味で、加害者も被害者という。いじめの加害者もまた被害者だという論者もいる。中島みゆきの世界にもまた被害者しかいないのだろうか。

2022年4月24日日曜日

雑事

 

「協会理事会との関係において生じた大変遺憾な事態に遭遇し、今後、全ての協会関係事業への協力、ITコーディネータ関係への支援を、見合わせることとしました。」

2022年3月4日金曜日

地域の人材について

 

1.       世代変わりが進んでいますが、まだ、私たちのような団塊の世代が、要職に在り、保守的な性格から脱却できていない地域が少なくないようです。若返りを進め、若い世代が活躍できるよう刷新してほしいです。

2.       地域の若者を地域に就職させたいという政策は理解できるのですが、そういう若者囲い込みが、果たして、若者にとって幸せなことなのか、地域にとって、よいことなのか、最近疑問に思っています。都会、さらに海外経験が、実際には地方にとって、新しい事業発足にかなり有効です。UJターン人材が地方で果たした役割を考慮すると、囲い込むだけでいいのか、と思っています。

3.       この失われた20年で、大企業の地方拠点の閉鎖が進んでいます。工場も減っています。転勤が少なくなっています。また、地方の大学教員が少なくなり、有識者の減少となっています。このような人材がこれまで、コミュニティビジネスに果たした役割を考えると、大きな問題と現場で感じています。

4.       都会と地方との人材交流が必要かと思います。人生の重要な転換点、子供の就学、会社の中での職位の変化、親の介護、などのタイミングで、地方が有力な選択肢となるよう、仕組みつくりが大事と思います。

2022年2月19日土曜日

地域未来へのデジタル投資~日本はなぜDXできないのか

デジタル人材が何十万人足りないと叫ばれている。確かにデジタル化には人材が必

 要かもしれないが、それでDXが達成されるわけではない。つながらない個別デジタ

 ルをたくさん作っても、使えないデジタルのムダが積みあがるだけである。業務も

 データ項目もバラバラ、さらにペーパレスといってFAXからPDF転送に変えても、つ

 ながらない。データが自動伝送され自動的に処理されることがデジタル化である。

 

 企業間業務でのデジタルはもっと悲劇的である。価格一つとっても定価、上代、卸

 価格、数量値引き、出精値引き、キックバック、リベート、キャンペーン価格、バ

 ックマージン、割り戻し、原価に戻すか、販売費に計上するか、振込手数料はどち

 らが負担するのかなど、業界ごと、各社ごとの煩雑かつ定義もあいまいな商慣習と

 取引ルール、日本全体では、何10万社と何10万社とが企業間で確認・調整しなけれ

 ばつながらない。中小企業が、一社依存の下請け体質から脱し、複数の顧客と取引

 しようとすれば、その煩わしさは増大する。

 

 デジタル化の前提は簡素化と標準化にある。大企業ごとの取引ルール、いわば方言

 を標準語に変えなければ、取引の会話は成り立たない。中小企業の共通EDIが作られ

 てきたが、調整するための膨大な作業が必要なため、一定の成果は上がったとして

 も広がりは限定的である。つまりデジタル人材が増強されても、企業間のDX、すなわちEDIは一向に実 現しない。

 

かつて ERPが日本に導入された時、ベストプラクティスと呼ばれた標準的な業務に移行するチャンスが一度だけあった。しかし、パッケージに業務を合わせたくないとして、カストマイズに次ぐカストマイズを繰り返し、煩雑な企業間業務を中小企業に押し付け、大量の負の遺産を作り出してしまった。

 

 新型コロナ対策と同じようにDX緊急事態宣言を発出し、「日本経済の成長に不可欠なデジタル化を最優先に必要な対策は躊躇なく実行する」、とりわけ、国、業界あげて、企業間業務の簡素化、標準化、さらに自動化に取り組まなければならない。いかに大企業

 が人材投資やSDGsを語っても、それは株主対策でしかなく、日本にデジタル社会を

 実現させることにはつながらない。

 

 従来から、アトキンソンらは、日本の低生産性の元凶は中小企業にあって、厚い補

 助政策が、中小企業をダメにし、退出すべき企業の延命を図ってきたと述べる。し

 かし、少なくとも、中小企業の生産性の低さは、経営者のせいでも、ITリテラシー

 の低さでもない。

 

 「日本の中小企業の生産性が低いといわれているが、・・・社内より企業間のやり

 取りに無駄があり、中小企業にしわよせがいっている。・・・企業間がデジタルで

 つながり、業務連携が自動化できれば、中小企業の生産性は大きく向上する」(岐

 阜新聞2021.09.16、松島コメント)。

 

 多くの地方の中小企業は大都市の大企業とばかり取引しているわけではない。まず、

 厳しい環境下にある地方の金融機関に、地域内経済圏域における取引のデジタル化

 のリーダーシップを発揮してもらいたい。受発注データ管理から電子インボイス発

 行代行・回収、そして決済業務に至る中小企業の基幹業務を支援するとともに、中

 小企業の資金運用サービスを組み合わせることで、経営者が安心して経営に専念で

 きるようになる。中小企業のDXとは、安定した財務基盤と安心して接続できる業務

 連携基盤の上にビジネスモデル再構築を図ることである。

 

 国が何かをしてくれるのを待っていては、DXの機会を逸してしまう。主体的に連携

 基盤を創り地域未来に向けたデジタル投資を行うことが真の地方創生につながる