ページビューの合計

2016年11月27日日曜日

正しい知識は、本当に正しいのか

近代科学は、正しい知識、すなわち真理の探究が、絶対に正しいという前提がありました。
しかし、それは本当に正しいことなのでしょうか。
少なくとも、情報過多、知識が容易に入手できるようになると知さ式の相対的価値の低下を引き起こすとともに、正しい知識の有効性さえも疑わしくなります。
たとえばです。がんであることが分かった患者にそれを告知する際に、過去の症例にもとづき、3か月以内に死ぬ確率が9割ということが、ほぼ正しいとしましょう。生き残る確率が1割です。それを患者に語ったところ、患者は悲嘆にくれ、生きる望みを捨て、食事ものどに通らず、3か月もたたず、1か月後に死にました、としましょう。
それに対して、回復する可能性は6割あります。一緒にがんばりましょう、といったら生きる望みを持ち始め、食事も、行動も積極的になり、10年生き続けたとしましょう。
果たして正しい知識とはなんでしょうか。もちろん、正しい知識で言っても1割は生き残る可能性があったと言い張れるでしょうか。
死んだ人にとっては、死ぬ確率が4割であっても9割であっても、死んだらその人にとっては10割です。生き残った人にとって、死ぬ確率は0割です。
6割生き残る確率があると聞いて生きる気力が高まり、生き続けることができた、という事実の前に果たして正しい知識というのはどれだけの価値があるのでしょうか。
間違いないことは、生き続けるという価値ある結果をもたらした知識が正しかったということです。
そのことは、死ぬ確率が9割、という知識は誤りで、6割生きる確率があるという知識が結果的に正しということなのです。
それが21世紀の、知識の相対性、また、知識の正しさはその客観的正しさによるのではなく、正しい知識とは、価値ある知識とは、社会的に構成されうるということなのです。
それが、私にとってプラグマティズムの役割りなのです。

2016年11月24日木曜日

CSPA(*松島れたあ)IoTツール情報公募、公表

中堅・中小企業でも簡単・低コストで使えるIoTツールに――、AWSがクラウド活用例を紹介


具体的な事例として、ブレインズテクノロジーでは、製造工程における異常検知システムを開発し、各工程で測定された全データを機械学習に通すことで、不良を100%検出。小島プレス工業では音データをもとに不良傾向を分析し、不良品の低減を実現。東洋ビジネスエンジニアリングなどでは、工場全体の異常や無駄を継続的に分析して全体最適を実現している例を紹介した。
「今回選定したスマートものづくり応援ツールは、IoTは経営や生産現場の課題を解決するためのツールであり、高度で手の届かないツールとの認識ではなく、それぞれの企業の身の丈にあった活用方法があるとの意識を共有し、生産現場における課題を解決するためのツールや工場や企業の間で情報連携をする際の課題を解決するためのツールなど、7つのユースケースをテーマとしてツールの情報収集を実施。中小製造企業の経営者の目線で審査委員会により選定した。106件を選定したが、このなかにはAWSを活用したものも多い」

「当社が提供するAIは、センサーデータに特化したものであることも特徴。システム全体をワンストップで提供しており、パッケージとして提供できるため、早期導入が可能になる。すでに農業分野では収量予測やノウハウ継承に利用したり、倉庫の効率的なオペレーション検証などに活用。中部電力では、低価格なセンサーを利用して、正常および異常データのパターンを解析し、機械故障の予兆を察知し、故障する前に修理およびメンテナンスができるようになる。中部電力では、来年以降、本格導入する予定であり、当社では、このノウハウを応用して中小企業でも利用できるパッケージとして展開していくことになる」
「スマートフォンを利用した機械動作情報収集装置」および「Raspberry Piを利用した機械動作情報収集装置」を紹介した武州工業では、同社独自の統合管理システム「BIMMS」を、AWS上で提供。「出退勤、生産指示、倉庫在庫管理、工程不良管理、生産実績管理、品質管理、状況分析といった棚卸を切り口に、日々の決算ができる仕組みを構築。様々な業務がつながっているため、入力は少なくても、現場の見える化によって、さまざまな分析が可能。経営と現場に気づきをもたらすことができる」(武州工業 代表取締役の林英夫氏)とした。

中堅中小製造業のIoT活用、AWSと経産省が事例紹介



経産省とAWS、中堅・中小製造業のIoT活用状況を説明

AWSが経済産業省と中堅・中小製造業向けIoT事例を説明

経産省とAWS、中堅・中小製造業のIoT活用状況を説明


経済産業省が中小製造業のためのIoTツールリストを公表、企業自身が開発したツールも

AWSと経産省が、中堅中小製造業向けIoT事例紹介。

2016年11月13日日曜日

トランプ現象は、知識社会の終焉

トランプ現象で、グローバル社会、知識社会に大きな不合理があることがわかった。間違った情報でも人を動かすことができ間違ったことがわかっても元には戻らない、つまり正しい知識で社会は構成されないということ、難民として他国で住むところ、仕事を世話してもらっても、選挙権を得ると、感謝するより、待遇が悪いと不満を投票で示す、つまり利他的行動はやはり自分の不利益になるというように、協調的行動は合理的ではないということを示している。

CSPA(松島れたあ)2016年度クラウドサービス認定の発表

当推進機構、最大の事業の一つであるクラウドサービス認定の第3回、2016年度分を発表させていただきます。

今回も、数多くの応募をいただくとともに、質的にも優れたものが多く、クラウドサービスも普及の段階に入りつつあると実感しております。

また、多彩なクラウドサービスも多く、特に、看護・介護支援、販促支援、音声合成など従来と異なったサービスが応募いただいたことに、本当に感謝しております。
必ずや皆様のお役に立つサービスの情報を提供できるものと確信しております。
また、当推進機構の中小企業クラウドポータルを通じて、会サービスの詳細情報を入手頂けます、ご活用ください。

なお、認定されたサービスのポータルサイトを当推進機構のトップページに作成しております。ご参照ください。

http://www.smb-cloud.org/

引き続き皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。、

  ―記―

【認定されたクラウドサービス】

<業務系サービス>
SPinno(株式会社SPinno)
中小企業の煩雑な販促業務を効率化し、コスト削減と売上向上を支援するサービス。
http://www.spinno.co.jp/

Power Position(センターフィールド株式会社)
パソコンでは管理できない膨大な件数の顧客データをクラウドで管理、これまで分散処理していた商品の受注から梱包・発送、入金・決済までをクラウド上でワンストップで支援するフルフィルメントサービス。
https://centerfield.co.jp/#powerposition

AppsFS (日本オプロ株式会社)
モバイルを有効活用し、訪問型の工事やメンテナンスなどのフィールドサービス活動の生産性向上のための支援サービス。
https://micro.opro.net/AppsFS/

SafeHR(株式会社コーネッツ)
これまで紙で管理されてきた介護記録・バイタルチェック表などの作成作業のシステム化によって、介護現場の作業効率の改善と経営の安定に貢献する介護事業者向け看護支援システム。
http://www.caunets.jp/product/safehr/

FlexCRM (ノイアンドコンピューティング株式会社)
中小企業CRM(顧客関係管理)クラウドサービス、顧客データをもとに営業支援、カスタマーサポート、マーケティング、分析等を効果的に連携する。
https://flexcrm.jp/

Focus U (キャップクラウド株式会社)
出退勤打刻がリアルタイムで把握できるクラウド型タイムレコーダー。PCやタブレットがタイムレコーダーになり、「いま、誰がいるか?」がすぐに確認できる、非常に安価な中小企業向き勤怠管理支援サービス。
http://www.focus-u.jp/time/

<情報系サービス>
ナレッジリング(株式会社CBIT)
業務知識やノウハウ、文書など、業務上必要な情報をクラウド上に集約させ、例えばWebでのFAQでの情報共有を容易にするなど、業務効率化を図ることができる。
http://www.faq-system.com/index.html

mitoco(株式会社テラスカイ)
モバイル、クラウドを基本とし、掲示板機能、ビジネスチャット、カレンダー機能、ToDo機能などによって日常の業務における情報の流れを電子化し、業務の抜け漏れ防止、確実化、迅速化を支援するソーシャルウェア
https://www.mitoco.net/index.php

AOSBOX Business(AOSデータ株式会社)
低コスト、安全、高速をモットーにし、データ漏洩、データ紛失、データ災害などのあらゆるトラブルからデータを保護し、効率よく復元できる、BCP対策にも有効なクラウドバックアップサービス。
http://business.aosbox.com/

<開発系サービス>
Wagbyクラウド on AWS(株式会社パルシス)
安価に開発・稼働・運用・メンテナンスをクラウド上で行え、小規模企業に適したノンプログラミングの開発ツール、サーバ構築や管理、ネットワークの知識が不要でシステムの開発とメンテナンスに専念できる。
http://www.palsys.jp/wagbycloudaws

Buddy(株式会社WEB マーケティング総合研究所)
中小企業でも必須になっているホームページ作成。専門知識のない初心者でも簡単に操作でき、低価格でビジネスに役立つ本格的なホームページを、自社で制作・運用できる。
http://www.cms-buddy.jp/

AICloud(株式会社エーアイ)
Webブラウザ上でテキストデータからナレーション音声が作成できる、高品質音声合成エンジン活用のクラウドサービス、手軽に音声を使ったWebサービスやアプリの開発・展開が容易に。
http://www.ai-j.jp/cloud

CSPA(松島れたあ)中堅・中小製造業のIoT活用事例公募

私たちがお手伝いしています、経済産業省のIoT推進のスマートものづくり事業において、このたび事例集を作成しようと計画し、その情報を広く公募することにいたしました。

以下に、公募情報が掲載されています。

https://www.jmfrri.gr.jp/info/338.html

自薦、他薦どちらでも結構です。
ツールベンダーや支援者の方が申請いただけます。皆さんのPR にもなると思います。

また、本格的なIoT事例もいいですが、それ以上に、身近な、たとえばスマホやwebカメラなどをうまく使って効果を上げているというような事例がうれしいですね。スマホは最高のIoTです。
中小企業が導入したいという気になる、ハードルを下げる効果があり、気楽に取り組んでいただけるきっかけにしたいと思っております。

ぜひ、ご協力のほどお願いいたします。

応募要領

(ア) 対象:中堅・中小製造業のIoTを活用した先進取組事例(規模の大小は問いません)
 1. 身近な取組みの例
  ① 材料、中間品、工具などの状況の見える化
   (識別子(バーコードなど)を活用したり、バーコードの読み取り作業をなくした工夫なども含め)  
  ② 従来手作業で行っていた管理業務の合理化
  ③ 5S支援
  ④ 改善活動
  ⑤ 作業手順や段取りの合理化
 2. 更に高度な取組みの例
  ① 整流化・清流化するための複数の工程間連携
  ② 営業・設計・購買・製造・検査などの連携
  ③ 工場間や更にはサプライチェーン上の他の企業との連携
  ④ 地域や同業者での共同による事業対応
   (IoT活用の勉強会や共同でのIoT活用なども含め)
  ⑤ 製品販売からサービス・ソリューション事業への展開

(イ)  紹介事例について
 1. 自社事例は勿論、自社の顧客先やパートナー企業の事例でもかまいませんが、この場合、ご紹介いただく事例の先方の承諾がいただけているものとします。
 2. 新規性は問いません。既に紹介いただいた事例が自社ホームページやものづくり関係の雑誌他のメディアに公開されていてもかまいません。むしろ関係する公開資料がある方が参考にする側からは勉強になりますのでより良いと思います。

(ウ)  期限
  平成28年10月28日(金)~平成28年11月30日(水)※期限までに必着

紹介事例の活用方法に関して
 ご紹介いただきました事例につきましては、RRI関係者により内容を検討させていただき、以下のような活用をしていきたく存じます。こうした点を御配慮いただきご紹介をお願いいたします。

(ア)    RRIのHPにて公表中のユースケースオンラインマップ正式版に掲載し、
海外含め発信 (2016年10月5日CEATECにてβ版公開、
来年のCeBIT(独IT見本市)にて発表予定)
   公表済みのβ版:【日本語版】http://usecase.jmfrri.jp
             【英語版】http://usecase.jmfrri.jp/#/en

(イ)  経産省の施策への展開
  ① 経産省の冊子「IoT活用事例集」(仮称)に掲載し、様々な場を通じて紹介
  ② 毎年発刊される政府の正式な白書である「製造基盤白書(ものづくり白書)に掲載紹介

4.応募方法
応募フォーマット(Excelファイル)の記載項目の内容を記載いただき、応募フォーマットに記載する画像ファイルと共に、以下に記載する事務局宛までメールご送付ください。なお、提出された書類は返却いたしませんのでご了承願います。

 送信先:
  宛先:ロボット革命イニシアティブ協議会 事務局
  電子メール:jimukyoku@jmfrri.gr.jp

CSPA【松島れたあ)「下請中小企業振興法」改正案に対する意見公募

政府、下請法の運用強化-親事業者に「現金支払い」要請などの報道ですでにご存知の方も多いかと思いますが、
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00403130

この「下請中小企業振興法」に関する改正案の意見公募、いわゆるパブリックコメント募集中です。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=640216002&Mode=0

世耕経産相も、下請法改正「しつこくフォローアップする」とやる気いっぱいです。中小企業政策に、注力していると感じられます。、

今回の意見募集で、この改正に関する意見を、たくさん発信しませんか。応援でもよし、もっと気張れでもよし個人的には、感覚的な面も多いの、もっと懲罰規定に踏み込んでいいと感じました。

ぜひ、どうですか、パブコメが1万件あったら本当に変わるかもしれません。やっちゃいましょうよ。

11月30日締め切りです。もちろん、私も参加します。パブコメって、失礼なんですよね。意見を聞きたいといっておうくっても、「うんとんもすんとも」、、受信したとも、なんの返信もないのです。でも我慢して、日本の中小企業の存在を示すため、送っちゃいましょう。、

特に以下の改正は、わくわくするものではあります。。

(1)
また、下請事業者の中には、独自の技術やノウハウをもって親事業者と対等なパートナーシップを確立している場合もあるものの、その事業活動は依然として親事業者の発注のあり方に左右されやすい面があることから、下請事業者の体質改善、経営基盤の強化には、発注方式等の面で親事業者の協力が不可欠である。

ここはEDI受発注に通じる大きな課題を提起しています。

(2)
競争力はコストのみで決まるものではなく、品質、納期、急な発注にも対応できる柔軟性なども重要な要素であり、下請事業者がこうした付加価値を親事業者に提供していることに対し、親事業者は正当な評価を行うべきである。加えて、下請事業者が適正な利潤を得ることができれば、技術開発や設備投資を通じた新たなチャレンジが行われるとともに、下請事業者の従業
員の賃上げや労働時間の短縮等の労働条件改善等による意欲の向上がもたらされ、消費の喚起、地域経済の活性化、ひいては経済の好循環を通じて、親事業者自身にその利益が還元されてくることも考えられる。親事業者は、下請事業者の存在価値や潜在力を、総合的に、かつ、長期的な視野から捉え、共存共栄を図っていくべきである。

中小企業の強みをもっと大企業は認識すべきと読めます。いわば、大企業は中小企業に甘えるなと言っています。

(3)
手形等(手形と併せて、一括決済方式及び電子記録債権を含む。以下同じ。)により下請代金を支払う場合には、その現金化にかかる割引料等のコストについて、下請事業者の負担とすることのないよう、これを勘案した下請代金の額を親事業者と請事業者で十分協議して決定するものとする。

手形を使うなといってます。電子債権もこの際、田形の代用は、廃止してほしいですね。

(4)型の取扱いの不公平に踏み込んでいます。
型の保管・管理の適正化(主に物品の製造受託等の場合にあって、金型、木型などの型を使用する下請取引)
(1)親事業者は、下請事業者と次の事項について十分に協議した上で、できる限り、生産に着手するまでに双方が合意できるよう努めるものとし、それが困難な場合には、生産着手後であっても都度協議できるようにするものとする。そのため、予め、協議方法を作成・整備し、下請事業者に共有するものとする。
① 型を用いて製造する製品の生産数量や生産予定期間(いわゆる「量産期間」)
② 量産期間の後に型の保管義務が生じる期間
③ 量産期間中に要する型の保守 ・メンテナンスや改造・改修費用が発生した場合の費用負担
④ 再度型を製造する必要が生じた場合の費用負担
⑤ 試作型(追加発注分を含む)である場合にはその保管期間や保管費用の負担

(2)親事業者は、前項の量産期間の後、補給品や補修用の部品の支給等のために型保管を下請事業者に求める場合には、下
請事業者と十分に協議した上で、双方合意の上で、次の事項について定めるものとする。なお、十分な協議ができるよう、予
め、協議方法を作成・整備し、下請事業者に共有するものとする。
① 下請事業者に型の保管を求める場合の保管費用の負担
② 型の保管義務が生じる期間
③ 型保管の期間中又は期間終了後の型の返却又は廃棄に
ついての基準や申請方法(責任者、窓口、その他手続き等)
④ 型保管の期間中に、生産に要する型のメンテナンスや改
修・改造が発生した場合の費用負担
⑤ 再度型を製造する場合の費用負担