ページビューの合計

2009年2月27日金曜日

IT経営力大賞、授賞式にて


講演動画映像

2009.02.25, 少し話しをしました。

以下そのストーリーです。資料は、次のサイトを参照ください。

・昨年来の金融危機で2つのことを学習した。第1に、現代の経済は信用に大きく依存しており、それが拡大すれば、需要が増大し、経済も拡大する。収縮すれば、需要が減退し、経済は縮小する。第2に、ネットワーク網の整備と業務のグローバル化によって、いとも簡単に、膨大な資金が国を越えて移動できる。

・この2つは社会システムとして人類が構築してきた武器ともいえるもので、そのパワーは原子爆弾にも比肩しうるほど強力である。人類はこの武器の危険さを昨年知った。次の時代は原子爆弾をコントロールするのと同じように、注意をもって管理することが大きな命題となっている。

・この世界大不況を超えた次に、それが5年後であれば、その風景は今と大きく異なる。世界が注目しているのは、BOPマーケット、すなわち世界の最貧困層に属する40億人をどのようにして経済の枠組みに加えるかである。単に、支援するのではなく、教育し、雇用の場を作り、給与を支払うことによって消費購買層として成長させうるかである。ケニアにコーヒー豆の会社を経営している日本人経営者がすでにいる。人を育てるという日本特有の強みをいかすべきではないか。

・オバマ大統領は就任演説で、石油を使うことはテロを助長するとさえいった、だから環境にやさしいエネルギー技術にとりくむと。これは国家戦略の転換なのだ。どんな時代になっても世界は日本を必要とするはずだ。石油価格が上昇し、油田を掘削するならば、掘削機械は、日本の技術を応用せざるを得ない。環境重視になったら、やはり日本の技術が不可欠なのだ。

・マイケル・ポーターは危機こそ、有能な経営者が改革に専念できる好機だと述べる。森精機の社長も、今、仕掛けておくことが、景気回復時期に大きな採算性の向上に結びつくという。まさしく、この時期にIT経営の真価が問われているのだ。本当に役に立つのかと。

・IT経営の駆動力はIT投資余力と経営者の改革意欲だ。好況期は投資余力はあっても、改革意欲はあまりない。今の不況期には改革しなければ生き残れない、これは経営者の常識だ。いかに少ない費用で改革を実現するかを考えるしかない。

・基本戦略は、従来の初期投資モデル、すなわち最初に大きく支払って、その後、ゆっくりと効果を上げ回収するモデルから、新たな変動費モデル、すなわち、早く効果を上げ、必要な費用だけ支払うモデルへと転換することである。そのための施策が、アジャイル開発であり、Saasの活用である。それによって、経営リスクを最小にできるIT経営の構築が可能になる。
 アジャイル開発は、日本的生産システムをソフトウェア開発に応用したものである。とりわけ、必要なソフトを必要な時に必要なだけ作るという精神である。重要なのは、企業、ITコーディネーター、そしてベンダーが、分業ではなく、一緒になってチームワ-クを構成することである。
 Saasは、従来の作ることを中心に情報システムを構築するのではなく、使うことを重視した情報システム構築への転換を意味する。
 CIOは、まさしく企業の全体構造を明示し、ブレのないように、必要な情報システムを構築するという使命をもっている。
 Saasの基本は業務代行である。EDIで受注した案件を、受注者に代わって回収代行してくれるならば、中小中堅企業にとって大きなメリットである。

・IT経営が役立つかどうかは、経営者の改革意欲による。しかし、改革意欲のある経営者を今こそ裏切らない覚悟をもって支援するのがまさにIT経営なのではないだろうか。

2009年2月21日土曜日

信用収縮

現代社会では、企業間、企業と個人、個人と個人が、想像以上に大きな信頼の上に成り立っていることが、すこし考えればよくわかる。
貸出だけではなく、クレジット与信、などは、自分の支払い能力上に、購入能力を高めることができる。それが行き過ぎれば当然バブルということになる。
バブルと非バブルの境は、意外にあいまいである。
サブプライムは低所得者に住宅を提供する手法であったことはたしかで、その利益を受けた人は、リーマンばかりでなく、少なくない。
今の金融危機はサブプライムが崩壊したという要素と、それ以上に、ネットを通じて、大量の資金がグロ-バルに瞬時に移動できる手段をもったことが、この事態を引き起こしているといえる。
そして、貸し渋りがおこるのは、基本的に信用が収縮しているからであり、資金が流れなくなっているからである。いわば、現金しか、信用されなくなっているといえる。
政治にも信用収縮が起こっているとみえる。何をいっても信用されなくなれば、適切な政策が提案されても、実効性がとぼしくなる。
今は政治も信用収縮の時代に見える。

2009年2月15日日曜日

小泉元首相のすごいところ

先週から、どたばたしてますが、あの時期に、発言するということが意味あることで、いわば内容はつけたし。プレゼンテクニックの極意ですね。
いってることはしごく普通のことなのに。
1.リーダーの発言はぶれてはいけない(麻生さんはやめるべきとはいってない)
2.国民の信頼がなければ選挙は戦えない(当たり前すぎる内容)
3.給付金の問題は、2/3を使うほどの問題ではない(反対とはいってない)
これだけいったらメディアをシャットアウト。計算しつくしていることか自然体かはわからないが。
でも麻生さんのべらんめえも、実は自然体。

2009年2月14日土曜日

水戸黄門をきどっても。。

総務省と郵政、かんぽの宿の件、
みんなが喜んでいて、まさしく鳩山-水戸黄門が、西川-悪代官と宮内-悪徳米問屋、という構図にしたてようとしているのが、みえみえ。
でも、そのまえに、
総務省の官僚はしらなかったのか、、そんなばかな。
競争入札になって外資が購入するのを避けたがっていなかったのか。
総務省の意向やガイドをうけずに、日本郵政が独断でしたとは思えない。
鳩山-水戸黄門は、いまでも、官需は業者を儲けさせている、という古い構図にとらわれていないか。
最近のこと、業者が応募しない指定管理者もあるとか。儲からないのです。
とすれば、個別に各地方自治体に売却するなんて、役人のコストが膨大にかかることを好んでするだろうか。むしろ、オリックスに、受けてほしい、民営化の過程で起こったことだから、と言い含めた可能性だってある。
そんなことを総務省のトップたる総務大臣が知らないで、メディアや国民に向かって、けしからん、というのは、変だよね。自分の部下にいえばいい。社内問題にしか見えない。

2009年2月6日金曜日

BOP市場

最近、BOP(Base of Pyramid)市場に大いに興味を持っています。
世界の最貧困層の人口が40億。ここにいくら支援をしても、格差が解消しない。そこに、雇用と重要を作り出さないといけないと考えているのです。
そこを、企業が新たな市場と考え、進出することを促しています。
安価ではあっても、膨大な数が、販売されることによって、企業の業績に貢献しうるわけです。
もちろん、さまざまなリスクや不確実要因が考えられます。
しかし、ポスト金融危機を展望するとき、米国の大量消費に代わる、大きな需要を創造しなければ、世界の経済は立ち上がれないかもしれません。
そのためにも、このBOPは非常に大きな可能性を秘めていることは確かなように思えます。

興味のあるかた、意見交換をされませんか。