ページビューの合計

2013年2月18日月曜日

クローズアップ現代、「眠れる日本の宝の山~林業再生への挑戦~」


 森や林、里山が、そこにある木材が、日本の環境にとって重要であることは多くの人が、感じています。しかし、一回でも山や森林に出向いてみれば、そこには、台風のあとの残骸や、立ち枯れの木などに目を覆います。だれも、ケアをしていないことに必ず嘆くことでしょう。これは日本の現状です。災害があった時に、山を守らなかったからだと多くの人が感じ、政府に何とかせよと訴えるかもしれません。予算をつけても担い手がいないし、予算も削らています。
 そこには、儲からないという厳格な経済原理が働いているからです。以前に林野庁が募集した緑のオーナー制度に50万円ほど出資しましたが、海外木材の輸入によって、価格は下落し、ほとんど二束三文の状態です。今、必要なのは、この木材をビジネスとして再生させることがもっとも重要な林野対策であることは間違いありません。
 この番組は、森や林、里山が、そこにある木材が、日本の環境にとって重要であることは多くの人が、感じています。しかし、一回でも山や森林に出向いてみれば、そこには、台風のあとの残骸や、立ち枯れの木などに目を覆います。これが日本の現状です
災害があった時に、山を守らなかったからだと多くの人が感じ、政府に何とかせよと訴え、予算がついたとしても担い手がいないため、改善しません。そこには、儲からないという厳格な経済原理が働いているからです。
 この番組は、映像でその現実を見せてくれるばかりでなく、今、もっとも必要なのことは、この木材をビジネスとして再生させることだと、専門家の意見を交えて教えてくれました。困難がたくさん、待っているとはいえ、若者の雇用増に結びつければいいと感じた。このような番組によって多くの触発を受けたことは間違いありません。これからも、気が付きにくいテーマを扱ってほしい。

2013年2月5日火曜日

東日本大震災:『陸前高田~3.11あの時』語る部の会

こんな案内をいただきましたので、配信させていただきます。


★★★★★東日本大震災:『陸前高田~3.11あの時』語る部の会★★★★★★★★★

■ご参加のご案内開催の趣旨:
2011年3月の東日本大震災以来、東北でボランティアでお手伝いをさせていただいたメンバーが発起人となり、
岩手県の陸前高田市にお住まいで、ご自身が被災され現在も仮設住宅でお暮らしながら「被災地の防災語り部事業」を行っていらっしゃる、
釘子(くぎこ)さんに、東京においでいただき、当時のこと、その後のことなどを、映像も交えながら語っていただく会を、
東京・目黒にて開催させていただくことといたしました。
            
発起人一同は、昨年、陸前高田にて釘子さんがあのとき地震に遭遇された場所、ご自宅にて直接、お話をうかがいました。
しかしながらその場所には何も残っていません。
ご自宅のあった場所で当時のことを涙ながらに語っていただいたお姿はわたしたちは忘れることができません。 
「被災地の防災語り部」に釘子さんがなられたのは、早くも風化しつつあることに強い懸念と警鐘を発したいとの強い思いだとうかがいました。
現地でわたしたちにおっしゃられましたのは、どうぞ、東京に戻ったらみなさんからこの話をしてあげてください、とのことでした。
そこで、微力ながらも私達でできることとして、今回、このような語りの会を企画させていただきました。
どうぞ、ご家族、ご友人などと足をお運びいただけましたらと存じます。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます

               記

■講演テーマ:『東日本大震災の被災者の方による「語り」の会』
■開催日時:2月22日(金)19:00~21:00(開場19:00)
■開催場所:Hub Tokyo(目黒区目黒2-11-3
      http://hubtokyo.com/location/ 
■会  費:お一人さま 1口/1500円
■申 込 先:Facebookのイベントにて参加表明頂くか、直接当方までご連絡下さい。
      →発起人・阿部裕(携帯:080-6767-4752)
                 Mail: yut.abe@gmail.com 
■プログラム:
       19:00-開場
       19:30-開始 (司会:ナレーター長谷由子さん)
                 HubTokyo(会場提供)の方よりご挨拶
                 発起人からご挨拶
                 被災者の方々の文集朗読(長谷さん)
       19:45-釘子さんより、被災前後の映像紹介
       20:00-釘子さんによる、語り
       21:00-終了
       21:30-【釘子さんを囲む懇親会】を別会場で予定しています。
                               ご希望の方は別途お申し込みください。
           
■語り部:釘子明氏のご紹介:
1958年9月25日生まれ。54歳。
ホテル東日本盛岡、キャピタルホテル1000、松島新富亭ホテル、気仙沼プラザホテル、気仙沼サンマリンホテル観洋とホテルと
30年間ホテル業一筋に勤めてきました。
今回の東日本大震災では、昼休みをもらい、風邪の治療のため、陸前高田の大町クリニックに、来たとき地震に遭遇し、
母親と共に地元の避難所である、大石公民館に避難したのですが、そこも津波が襲ってきたため、
陸前高田市第一中学校の避難所に避難し、そこで、生きるために、避難した市民の方々と共に避難所を立ち上げました。
避難所では、業務部門の責任者として、組織作りや施設の運用の仕方、報道関係者の対応などを行いました。
3月下旬まで避難所の本部でボランティアをしていたのですが、体調をくずし緊急入院をしてしまい、避難所本部を辞め、
4月の初めには、大石公民館の「復興の湯」を事務局として立ち上げました。ここでは、全国からの支援を頂きながら、
支援物資をみなしの避難所や住民の方々に配布したり、炊き出しのお手伝いをしたり、ジャズコンサートといったイベントを行いました。
9月10日で復興の湯が終わりになり、就職活動を行うに当たり53歳という事もあり訓練学校にてパソコンの資格をとり、
4月中旬より遠野まごころネットに所属し「被災地の防災語り部」事業を行っています。
昨年の12月現在語り部を行った方々は3000名を越えています。
              
■補足:      
会場となるHubTokyoは世界的なネットワークをもつ多様性(ダイバーシティ)のある方々が集うスペースを提供することを事業としています。
飲食の提供はなしですが、コーヒーなどをCODでご提供いただけるようにお願いしているところです。
なお、お飲み物の持ち込みは自由です。

2013年2月2日土曜日

女子柔道の暴力、なにが問題か

体罰と暴力、何が違うかわからないが、桜宮高校の話からとんでもない問題が飛び出した。けしからんの大合唱だ。しかし、微妙なニュアンスを感じざるを得ない。
テレビ映像にかなり現れている。つまり、カメラの前でも、かなり暴力的にふるまっていることをみれば、本人が確信犯であるばかりか、周りも気にしなかったことが見て取れる。日経新聞のスポーツ記者も、見聞きしているとかいている。そのようなメディアが今度は、批判するのは明らかにおかしい。
さらにいえば、金メダルを取らないのは、国技に反するがごときの国民のプレッシャーに責任はないのか。そこまでしろとはいわなかったと多くの国民は答えるだろう。
最近、びっくりしたのは、最近の軍事理論では、命令指示、統制管理ではなく、現場でいかに判断させるかだ。つまり、緊急時に迅速に判断する必要があるとき、お伺いを立てるなんて、もはや成り立たない。よく、軍隊方式なんて揶揄するが、軍隊の管理方法が変わっていることも再認識したい。
これはあきらかにデジャブ、つまり、ビジネスの現場で聞いた話だ営業員に過大なノルマを押し付けておいて、それが達成できなければ、クビだなどと言われ、法律違反までして、売上を獲得し、摘発されれば、上司は、そこまでしろといわなかった、と言うだろう。違反が摘発されなければ、見て見ぬふりをするのは、目に見えている。この上司と国民がだぶって見える。

2012年12月27日木曜日

ケイタイの販売とは


ケイタイショップにおいて、顧客として、貴社製品の購入にあたって、大変、不愉快な思いをしました。貴社製品に対する長年の信頼を失ったように感じましたので、苦言を述べさせていただきます。

購入経緯:
12.10 妻が使用していた現行「らくらくホン」が故障、表示されなくなった
12.11 妻が、ドコモショップを訪問、修理を依頼するが、保険に加入しておらず、高価になるため新機種を勧められ、その場でらくらくホンの新機種の購入を勧められた。カラーとしてピンクを希望したが、その場になかったので、そのそばにあったホワイトを指さし、本人はそれも「らくらくホン」と思い購入した。さらに、その際に、一緒に購入するならゼロ円だからと、タブレットN06Dセット<Sil v e r>を勧められた。ゼロ円ならばといいと考え、同時に購入した。
12.12 契約内容が良く理解できないため、契約関連書類の内容を時間をかけて確認した。その結果、タブレットの契約によって、約4000/月の通信費がかかることが判明、ドコモショップに解約を電話で申し込んだが、翌日であっても解約はできない、解約料が発生すると言われた。また、購入機種は、N03Dセット<Whit e>であり、「らくらくホン」ではないことが判明、妻は、操作が分からず困っており、「らくらくホン」でないことに驚いていた。
12.13 ショップに電話して、「らくらくホン」への機種変更を申し入れた。店長と相談し、返事するといったが、当方が外出するため、メールでの回答を依頼したが、断られたので、妻への連絡を依頼し、当方からも電話連絡すると述べた。
12.14から15日 当方から数十回電話をしたが、呼び出し音のみでまったく電話に出なかった。
12.16 妻がショップにでむき、相談するが、機種変更できないとの回答であった。タブレットに関して、とりあえず不要と思われるサービス、機能を解約した。
12.17 mydocomoよりタブレットの請求金額を調べた結果、使用する予定のないアプリ315x5本があり、それらは解約されているが、今月分の請求金額に加算されていることが判明した。
12.18 アプリの処理に関し、貴社の、総合お問い合わせ&インフォメーションセンター&;電話問い合わせに当件を問い合わせした。オペレーターはショップから回答すると述べた。
12.20 ショップより電話があり、5本のアプリはタブレット機器を割引する条件として提案し了解を得た、12.16に解約したいとの申し出があったので解約したと回答があった。さらに、一カ月分は支払わなければならない、もし、アプリを購入しなければ、機械の割引ができないため、アプリの購入価格よりも高い費用を支払わなければならない、と説明した。

以上のような経緯ですが、いくつか、ショップのビジネスの在り方について、苦言を呈しさせていただきます。

1.「らくらくホン」というシニアむけの商品のユーザーの機種更新を希望していることが分かりながら、顧客が他の商品を指定したとき、それは「らくらくホン」ではないと伝えないのは、あまりにも不親切で、適切性に欠ける販売活動と思われます。購入後に、実際に使ってみて気がついた時点で、機種変更に応じるのが顧客志向で適切な販売活動のあり方と思います。クーリングオフ制度の対象ではないのかもしれませんが、日本を代表する会社として、自ら、応じるのが貴社の社会的な責任でではないでしょうか。いまだに、どうして「万歩計」がついていないのだろうと、ぼやいています。

2.専門知識も少ない、契約知識も乏しいシニアな女性に対して、単なる機種更新の相談にも関わらず、いわば「ゼロ円」を強調して、キャンペーンとしてタブレット機種を同時に販売する手法には、ただただあきれるばかりです。帰宅してから、「テレビが映ると言ってたけど、映らない」と嘆いていたほどです。意味もわからず5本のアプリを購入していましたが、自分で購入操作を行えるはずもなく、ショップが操作したのでしょう。そして、難しい言葉をたくさんいわれ、言われるままに意味も理解せずに、一緒に購入しないとゼロ円にならないから、サインしなければいけないのだとだけ思ってサインしたのは間違いないようです。このような販売行為が、いわば、抱き合わせ販売にあたるかどうかはわかりませんが、限りなく近いように感じました。言い過ぎかもしれませんが、振り込め詐欺と同質の、シニアをだますかのような販売手法がドコモショップにまかりとおっていることに驚きました。ドコモへの信頼感、ブランドを毀損する行為に見えました。

総合お問い合わせ<ドコモ インフォメーションセンターへ相談をしますと、ショップと話をするよう指示されますが、もう、このような低品質なショップと話し合う気はありませんし、正直なところ、このショップとお付き合いしたくないのです。
できれば、この契約を白紙に戻し、別の、貴社が推奨する誠実なショップで、あらためて契約したいというのが本音です。少なくとも、いまだに使いにくいと言っている、N03Dセット<Whi t e>の、「らくらくホン ベーシック3F-08C)」への機種変更くらいには、応じていただいてもいいのではと思っています。泣き寝入りするしかないのでしょうか。そうでないと、次はもうドコモと契約するのは考えものだと思ってしまいます。

激戦のケイタイ業界でしょうから、さまざまな販売技法を駆使して「売らんかな」の戦術を取らないといけないのも確かでしょうが、だからこそ、貴社のような信頼のおける企業が、業界の、市場の信頼性、販売品質を維持・向上させる努力を推進していただきたいのです。とりわけ、高齢化社会に向け、シニア層をICTに取る込むことは、日本の情報化社会実現への重要な課題であると思われます。それをショップという販売現場が阻害しているとすれば大きな問題であることは間違いありません。今後、ショップでのシニア顧客担当者、あるいは、シニアコーナーの設置、さらに、シニア専門のショップ展開など、シニアにやさしい販売現場作りにぜひ、貴社が先進的に取り組んでいただききたいと思います。そのことは、まさしく貴社の社会的責任を全うする重要な活動になると信じております。

なお、上記に関し、以下の回答(要約)が、ありました。


お客様からご連絡いただきました件について、担当部署をとお
して確認をさせていただきました。

その結果、奥様がご来店いただいた際に、奥様ご自身で

「N-03D」をお選びいただいており、また、スタッフならびに
担当者が「N-03D」はらくらくホンではない旨を
ご案内させていただいております。

恐れ入りますが、奥様自身でご確認いただいたうえでの

ご購入となりますため、「F-08C」への変更などを
承ることはできかねます。
何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

また、タブレット端末やアプリケーションにつきましては、

ご購入・ご契約いただくことで割引を行う施策となっております。

こちらにつきましても、ご納得いただいたうえで、

ご契約手続きを行わせていただいたとの認識でございます。

そのため、本件につきましては、お客様のご要望に添うことはできず、

ご対応できかねますことを、ご容赦賜りたく存じます。

なお、ドコモでは、各サービスの提供内容などについて、

お客様のニーズや市場動向などを考慮し、日ごろから検討しております。

今回頂戴いたしました「今後、ショップでのシニア顧客担当者、

またはシニアコーナーの設置、シニア専門のショップ展開など、
シニアにやさしい販売現場作りを行って欲しい」とのお声につきましても、
お客様からの貴重なご意見として今後のサービス提供などの参考とさせて
いただきます。

お客様には大変ご不快な思いをおかけしておりますところ、

このようなご案内となり、恐縮ではございますが、
ご理解賜りますようお願い申し上げます。


2012年11月22日木曜日

武蔵大学は、こんな大学


11/2(金)NHKの番組「NEWS WEB 24」で、(テーマ 深く知りたい「新設に “待った” 少子化時代の大学のあり方は?」)武蔵大学が紹介され、 http://www3.nhk.or.jp/news/web24/ 司会者の後に、大学事情に詳しいコメンテータである(株)大学通信の安田さんが「ゼミの武蔵大学」と言う紹介があり、名指しで成功例として本学をピーアールしてくれました。この ”ゼミの武蔵”を積極的に担うために、私も新聞や外部セミナーでアピールした。すこしは貢献したのかと。


2012年3月31日土曜日

つなぐことがITの価値


 東日本大震災は、たしかに、100年に一度あるいはそれ以上の間隔で発生する稀な災害であることには違いないが、日本では、古来より大きな被災は、遷都、寺社仏閣の建立、政治体制の改革など、変革の重要なトリガーとなってきた。今回の震災も、福島原発、津波の被災などで膨大な犠牲者を前に、人災と呼ばれるような事態も少なくない。事前に対策を打っておけば、あるいは技術的に可能なことを実施しておけば、また、政治や行政がしっかりしていれば死なずに済んだ命の多かったかもしれないと、まさに、できることをしなかった後悔が多くの人たちの心に渦巻いている。これらを反省し教訓として、早急に改革を実施することでしか亡くなった方に報いることはできないであろう。
 では、改革とは何を変えることなのだろうか。現状を把握して改善することも重要であるし、トップダウンによって根本的に社会を再構築することも必要かもしれない。どちらにも現場とトップの意識改革が必要であることは言うまでもない。しかし、それだけでは不十分であろう。現代のような複雑な社会システムでは、改革とは、その社会システムの構造をも変えることを意味する。東日本大震災の被災地のさまざまな試みが既存の規制に阻まれてなかなか進まないとも聞く。制度と慣習の背後にある考え方や構造自体の改革がなければ実現されない。もはや複雑すぎる社会が形成されているからである。
 ITもまた、技術的に可能であったはずのことができなかったという苦渋に包まれている。BCPの議論がたしかに盛んであるが、サーバーを外部に置くことだけでは解決できない問題も多い。流失した住民記録が別の場所で保管されていたにもかかわらず、それを使用する規則がないために、使えなかったというエピソ-ドは象徴的である。また在宅勤務がITによって可能になったとしても、勤務制度、労務慣行がそれを許さなければ実施されることはないだろう。
 かつて、住民記録オンライン実施への反対者たちの批判をかわすために、セキュリティを重視し、目的外の利用を大幅に制限してしまったことが、ITの重要な価値であるデータの連携、データをつなぐ可能性を閉ざしてしまったのも事実である。その“つけ”を今回の東日本大震災が払っているともいえる。補償金の支払い、安否確認など自治体の果たすべき業務が滞った責任を、当時の反対者たちはどう考えるのだろうか。
 我々が議論を積み重ねてきた金流・商流・物流情報連携は、間違いなく日本のビジネス構造の変革を目指している。既存の業界、縦割り行政によって構築された個別最適的な現行のしくみでは、ITを利用したとしても、その潜在的能力を十分発揮させることはできない。それは技術的に困難だからではなく、規制や垣根、企業の姿勢など、IT化と同時に制度的、構造的な問題を解決しなければならないからである。まさしく、金流・商流・物流情報連携に取り組むことは、復興を促進させるための日本の構造改革に通じるところがあり、部分最適と継続的改善は得意だが、組織間連係、全体最適、構造改革が必ずしも得意とは言えない日本の弱みを象徴している。人と人、組織と組織をつなぐために、IT、とりわけインターネットを典型とするネットワーク技術は開発され、つなぐことでその価値が初めて認められるのである。
 国をあげてグローバル化に取り組むということは、貿易、すなわち遠隔地との生産物の交換、国内にない商品を他国から入手し、かつ国内がもつ優位な生産物を他国に売ることによって、国と国民が大きな利益をあげることであり、それは、大河ドラマの平清盛を見ずとも誰もが知っている。貿易の円滑化を奨励することが国の大きな責任であることも常識中の常識である。鎖国と言われた江戸時代末期に、海外との貿易に成功した薩摩、長州が、次の政権を握ったということは、まさしく貿易が変革に大きな役割を発揮していたことを示している。
 TPP、あるいは2国間協定などさまざまな形で、自由貿易を推進する新たな動きが起こるのは必然であるが、そこに、日本の弱み、つまり個別最適の限界と構造改革問題をひきずっていては、大きな成果をあげることはできない。政治にリーダーシップをもとめる風潮はいつの時代も変わりないが、緻密な社会システムの構築は政治家だけでなく、専門家、産業人、経済人の叡智のもとでの十分な議論の積み上げと協力体制なしには達成できない。新興国とFAXや電話で受発注するなどの時代錯誤があってはならないし、また、未成熟なシステムやIFRSのような欧米の標準や仕組みを強制的に導入するような愚をアジアで起こしてはならない。物流、商流、金流の連携における本研究会の成果の移転をもって、日本の経済的なリーダーシップを発揮すべき局面が現在なのである。
 これまで我々はグローバル化する日本の産業の未来への懸け橋の役割を果たし、ある意味で、準備的研究をしてきたともいえる。国内における物流、商流、金流の各プロセスをバリューチェーンとして連携し、日本の競争力強化の基盤的機能を整備し、そのモデルをアジアの貿易円滑化に提供することで、アジアにおける情報基盤のリーダーを担うことができる。
 貿易を通じた国と国民の富の増進に寄与するグローバリゼーションを目指して必要とされる情報基盤機能として、
①国際的サプライチェーン構築支援
②データ連携による相互運用性の向上
③新興国との取引の奨励
④ビジネスコラボレーションの向上
⑤single window、すなわち単一のユーザーインターフェースによる貿易にかかわるすべての情報交換の実現、の5つをあげておきたい。このための議論の深化こそ、日本の発展にとって、最重要かつ喫緊の課題であることは言うまでもない。

まだ道半ばであり、多くの英知と努力が不可欠であることは言うまでもない。

2012年3月14日水曜日

学位の品格

博士号というのがある。これを学位という。いわば最高学府である大学院が、認定する。それは最高の良識の証左ともいえよう。資格というのかどうかはわからないが、社会的に認知度の高いものであることに異論をはさむ人はほとんどいないであろう。
過去からいえば、文系では、いわば、歳をへた経験、実績を積んだ研究者が取得するものという認識が強いが、理系では、博士課程を修了した認証として授与されるという大きな違いが厳然として存在した。
それが証拠には文系では学位のない教授は、普通のことであるが、理系では、考えられない。格付けも、文系では教授の上に博士があり理系では博士の上に教授があるといってもよい。
海外では、よく言われるように、博士課程の修了が学位授与とする傾向があり、文部科学省もそれを奨励していると
される。つまり論文博士ではなく課程博士を重視すると言っているようだ。ちなみに海外で、たとえばホテルやコンファレンスで、自分の称号をしるす時、prof. とするか、Dr.とするかは意外に、気になる。どうも、profのほうが上ではないかと感じることがある。そんな違いが、文系、理系にあるのも確かなようだ。
しかし、この認定が実は研究レベルであるよりポリティクスによることも少なくない。”おれがもっていないのにどうして認定するのだ、オレはもっと歳をとってから取得した、なのにどうして認定するんだ”という好き嫌い、ネタミが少なくない。要は、大人げない社会的に未成熟な集団が意思決定をするからだ。このような社会で投票による認定という一見客観的な振る舞いが、日本の学位の品格を大いに低下させているのは間違いない。