ページビューの合計

2023年3月31日金曜日

EDIの展望(4)

EDIアプローチのDXこそが必要である。。 これまで、EDIを利用しないこと、つながらないことの不利益を述べ、導入するための手順や項目の標準化を進めてきた。中小企業が導入しやすいように、中小企業EDIも開発されてきた。 しかしながら、それは、大きな流れをつくることには至っていない。魅力的に映っていないからであろう。 その原因については言いつくされた感が確かにある。費用負担、人材不足、経営者の理解不足、それぞれ妥当性はある。 しかし今回の報告、燕、門真、住友商事、三菱商事、日立などの取り組みは、このコミュニティに参加することの価値はつながることだけではなく、それ以上に、提供するサービスに参加する価値を感じさせているように思える。 そのサービスとは、ビジネスマッチング、共同受注、などであり、つまりつながることの価値は業務効率化ばかりでなく、その付加価値サービスこそ、コミュニティに参加する大きな動機であったと感じる。 そう考えれば、中小企業EDIの課題は、つなぐことへの標準化以上に、また、他のEDIと接続する以上に、中小企業EDIを基盤とする中小企業への付加価値となるサービスの欠如、コミュニティ形成不足にあるのではないだろうか。 すなわち、今回の大きな発見事項は、接続性、しいて言えば、技術的課題の解決を優先するのではなく、中小企業の経営者に響くサービスを提供するためのコミュニティの創出ではないだろうか。 それが一定の規模を獲得できた段階で、他のコミュニティとどうつなぐかという次の課題がより積極的に、解決するはずである。

0 件のコメント: