ページビューの合計

2009年3月16日月曜日

隈 正雄さんの「SEのための「経験則的」要件定義の極意 」を読んで

特徴的な主張にあふれている。これまでの研究がシステム開発手法や経営・経済からのアプローチで、業務のシステム化には役立ちにくい、と述べる。当然ながら、経営情報学とは経営と情報の学際的な領域であるため、それ自体の意義が問われるのは当然である。そこに空白があると主張するこの本は、まさしく経営情報学とは何かを、問い直そうとしているように読める。 
それを難しい議論ではなく、あくまで現場からのメッセージ、ノウハウ集にみせているところがこの本の大きな価値であろう。
しかし、批判の観点を2つ示しておきたい。第1に、中核としての経営情報学が存在
するとして、それは”そのもの自体は不可知”なのかもしれないことである。いつまでも追い求めるメーテルリンクの青い鳥のように、あるいは、玉ねぎのように、かわをむいてもまたかわがあり、いつまでたっても、中身に到達しえない類の問題なのかもしれない。1の半分は1/2で、その半分は1/4、その半分は1/8というような無限に極小に近づくことはあってもゼロにならないもどかしさを、常に感じながら、隈さんの英意も続くのかもしれない。
第2に、ではそのものは、そのもの自体として追及可能かという疑問である。他との関係からそのものの存在が明らかになるように、いわば、月が太陽のおかげで存在をわれわれに知らしめることが可能であるように、。他の学問領域との関係でしか、経営情報学も語りえないのかもしれない。その意味では、隈さんが不十分と批判した経営学、生産管理、システム開発手法も、経営情報学を語るためのツールにはなっているのではないだろうか。
隈さんが指摘する空白がどのように埋められるかが、まさしく、経営情報学の本質であり、ここにおける隈さんのこの本でのチャレンジこそ、経営情報学における最大の価値であるといえるだろう。

0 件のコメント: