ページビューの合計

2016年3月5日土曜日

キャッシュ化速度(CCC)とは

日経ビジネス2016.02.29号に


「財務が変える企業の形、日本電産、稼ぐ速度アップで現金手厚く」
という興味深い記事の中で、永守さんで有名な日本電産が、キャッシュ化速度CCCが紹介され、この指標を用いて財務改善をはたしていると、書かれています。。

CCC(cash conversion cycle) は、

運転資金(在庫+売上債権ー仕入債務)を一日当たりの売上高で割ったものです。,

したがって、この結果は日数であらわされます。

これまでも、サプライチェーンマネジメントに、多くの中小企業が取り組み、製造期間の短縮、納入期間の短縮、在庫の削減を目指していることが多いのですが、それは本当の価値を見逃しています。
CCCすなわち、ゴールドラットが「ザゴール」で指摘したキャッシュ化速度の改善こそ、その最大の価値です。言い換えると、仕入れのために使ったお金を、納入先から支払ってもらうまでの期間の短縮こそ本来の狙いです。
かつて、デルが、SCMによって、CCCがマイナスになるといわれ、目が点になったことがあります。つまり、入金されてから仕入先に支払っているのだと。

問 題は、欧米企業に比べて日本企業のCCCがきわめて悪いことです。私たちの調査では、欧米企業の平均が44日であるのに対して日本企業は65日という分析 になりました。つまり日本企業の一番の問題は、支払いがきわめて遅く、その原因が月締め、かつ紙による郵送、そして検収から支払いまでの長い手作業による ことは明らかです。

IoT、そしてフィンテックによる改革はここにフォーカスを充てることで、劇的に、日本企業の財務改善につながると考えられます。特に中小企業では、大きな経営改善につながることは。明らかです。もっと支払いを迅速化することが、中小企業の経営支援です。

そのためにこそクラウドサービスによる電子請求書に取り組んでいきたいと思います。さらに、電子入金、金融機関連携によって、中小企業からの適正な請求の一か月以内の入金、自動消込の実現を、私たちの大きな目標として取り組んでいきたいと思います。

そんなきっかけを、この記事が教えてくれました。

2016年3月2日水曜日

watson君に、思うこと。

人間が人間らしく、 なら、いいのですが、人間が、 ますます機械っぽくなるのが心配。本来の創造性発揮ならいいのですが、すでにみんな創造的でなく機械的な仕事の仕方をしているように感じます。

2016年2月24日水曜日

eTaxを実施しました。

システム自体はもう10年近く使っていますが、ICカードリーダーを使って送るのは今年が3回目、もう今年の年末で有効期限キレなので、しっかりと、使ってみようと決意

今年のetax迷路に入ったみたいです。書類はできて送信するところ。icカードが読めないとか。利用者クライアントで自分の証明書が見えないのです。今年は持っていくかな。。こまったこまった。

私程度で、むずかしいといったら、最悪ですね。

USBでファイルを持って行って送信させてくれと言ったら、30分並ばせて、結局、外部からUSBはPCにつなげないと。身を守ることしか考えないバカものどもだ

私程度でできなかったら、膨大な税金の無駄使いを証明しているようなものです。ITが役立たないではなく、作り方が、下手なのです。それがくやしいから、頑張っているんです。

環境の整備がたいへんですよね。これって、素人さんができると思っているんでしょうか。むりむり。

 リーダー のメーカーと確認、ドライバー、カード、もちろん、リーダーに、問題なし、そうすると利用者クライアントンぽ問題になる。しかし、認めるかなあ。認識できないのなら、リーダーが悪いというだろうなあ。そんなやりとり素人の濃く人にさせるんだろうか。知ろうとはいえ、税金を払う国民なんだけど。土曜に送った問合せメ-ルにはまだ返事がない。だめなサービスだこと

いま、送信できました。お騒がせをしました。なんと、本当かどうかわかりませんが、windowsupdateが長いこと更新をはじめ、終わって、改めて転送しましたら、OKでした。わけわかんない。でも、行かなくて済みました。原因と、解決法が、よくわからず、今年も終了。。皆様、ありがとうございました。

メッセージボックスで、受付を確認しました。よかった。結局、普通の処理はchromeでもOK、しかし、カードをつないで送信する処理はブラウザーに依存する。とくに送信画面は、丘で表示されませんでしたから、java当たりに依存しているかもです。まして、もしWindowsUpdateで最新状態にしたからうまくいったということならば、ますます、複雑なソフト構成になっているということですね。もちろん、おそらくセキュリティ対策が過剰なためと思います。少し伝も疑わしいデータを、決してサーバーに送らないとという感じですね。しかし、そのため、ユーザーフレンドリーじゃなくなっているのは間違いないです。

また、住基カードをつかったので、マイナンバー個人カードは使いませんでしたが、システムは個人マイナンバーカードを入力できるようにしていますが、ICカードリーダーが対応していないようです。私のICカードリーダーは、もう古い機種になったので、対応しないと明言していました。カードを変えたらリーダーを変えないといけないなんて、なんなんだ、きちんとデザインしているのかと思わざるを得ないですね。

おまけです。問合せを送ったのですが、うちに聞かないでと、各地域の税務署に聞いてくれと、おもわず、たらいまわしにすんな、馬鹿野郎、税金の無駄つかい、と返信しました。

今年は還付ではなくしい払うので、よけいに腹が立ちました。
今年のetax迷路に入ったみたいです。書類はできて送信するところ。icカードが読めないとか。利用者クライアントで自分の証明書が見えないのです。今年は持っていくかな。。こまったこまった。

2016年2月13日土曜日

持つに値する自由とは

 合理的、合目的、反省的に、自己を再プログラミングできる自己コントローラ、戸田山和久、哲学入門より
へえ、自己変革というのは人間に与えられた最大の自由と考えれば、それをしない人、できない人、しようともしない人は、人間の持ち得る自由を謳歌していないということなんだ。

2016年2月12日金曜日

清原問題の根っこは

http://news.livedoor.com/article/detail/10685019/ 清原和博氏が来季の阪神コーチに浮上か 金本知憲氏と親密な関係 こんな話もあったんだ。 だいたい、阪神にいけばよかったのに、ジャイアンツなんかに行ったからこうなったのかもしれない。 あの時、カネに任せて清原を取りに行ったジャイアンツに愛想が尽きた。それ以来、それまでの長年のジャイアンツファンをやめた。 だいたい清原を裏切って桑田を指名したことが、最初のボタンの掛け違い。ジャイアンツが彼の人生を狂わせたとも言える。 もちろん、だから許されるということはないのはいうまでもないけど。 もちろんジャイアンツが悪いというのは偏見です。ただ清原とジャイアンツの因縁は、無縁でないと思うのです。最初に清原に約束しながら、裏切って、次に西武から出るとき阪神が手を上げて、しかし、ジャイアンツが金でもって、獲得した。ジャイアンツに裏切られたにもかかわらず、清原がジャイアンツを選んだことに腹立たしかったのです。それ以来ジャイアンツファンをやめました。昭和30年代からのファンでしたが。 それを考えると桑田のそのときの行動は、理解不能です。 外部から見るとジャイアンツのブランドがこんなに下がっていると思われているのに、やはり、それにすがる体質が抜けないのですね。

2016年2月11日木曜日

株のジェットコースター

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160209/k10010403541000.html 専門家の見立ても、とうとう、わけがわからない、と言い出しました。これが本音ですね、金融理論もあってなきがごとき、という事です。 ある意味、システム売買、ロボット売買のせいです。人がロボットに代わると言われていますが、その時の風景を想像させます。自動運転も、わけのわからない現象、事故が起きる可能性を示しています。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2C3KGSYF01V01.html イエレンも、わからない、と言っているのに等しい。 今朝の、モーサテの解説、実体経済と無関係に、市場価格と投資家の判断の間で行ったり来たりしているうちに、実体経済がを悪化させてしまう。 株価が実体経済の先取りである基本が完全に壊れていると。金融資本主義というのはこういうことなのだと改めて認識。 金融論を推進してきた学者も反省すべきだ。もっとも自分は、狭い領域のシミュレーションをしていただけで金融の責任はない、金融全体を研究しているわけではないというだろうけど。井の中の蛙だよ 金融が経済の潤滑油であることは認めるけど、金融の世界だけで、資金が回っても、金持ちの収入が増えるだけ、実体経済は、ちっともよくならない。

アルゴリスム注文は、正帰還しやすいことは間違いないです。取引スピードをあげたから余計に過剰反応しやすい。 とうとう15000円を割りました。今朝のもーさてで、金融の専門家が、そこのない底なし沼はないと、言ってました。分かるけど、専門家の言葉じゃないですね。


企業の目的は

利益だ、利害関係者の幸福だ、
などといっても、所詮、経営者の自由意志、意思的努力を引き出すものならば、それが、なんでもいいはず。